ネットで調べればわかる知識

VT-4

VT-4を購入して色々分かったことを覚書
*注意 内容は素人がネットで調べた知識による感想です。

環境は
8千円ぐらいのエレクトリックコンデンサマイク(通称エレコン)seide EC-Me
(seideはドイツ語ですという売り文句の中国製、イカス!
原価で買ったVT-4
VOCALOIDは好きですか? AG03 MIKU
自作PC
イヤホンはGSRの特典物で型番不明KOTORIっていうやつらしい

ピッチとフォルマントの変換

なんだか音が割れる、界隈ではガビるというみたい。なるときとならないときがあるので声の入れ方次第ではならないと思われる。
RolandのVTシリーズでは共通の症状でRoland病ともいわれるよう。
これを回避できる人はVT-4でやっていけると思われる。

ピッチは人によって違うと思うが基本的に自前で高いピッチを出せたほうがよいと思われる
あげるなら+2メモリぐらいかな?私は高めのほうが好きです(3〜4
1オクターブがピッチ+12なので1メモリ2.4ぐらいかな?

フォルマントは設定1(デフォルト設定は4)で+1メモリ〜1.5当たりがよさそう、ほぼかけられない。
フォルマントのかかり具合の設定変更が可能だがいまいち違いが判らない。(要検証

ノイズについて

PHONES端子はすべてのツマミ0でもイヤホンで聞くと常にサーという音が聞こえるがアナログ部分なので必ずこうゆうノイズは乗るので許容範囲内。
ノイズキャンセル対応のヘッドフォンだと聞こえないと思う。自分のオーディオテクニカATR-PRO700だとほぼ聞こえなくなる。
volumeを上げるだけでは特に大きくなったりしない。(当たり前か?

volumeツマミは音を絞るだけっぽい。
MIC SENS(いわゆるゲイン)12時方向あたりからノイズっぽくなってくる。

音を入れたときのみサー(ザーっという音)という音がさらに乗っているように聞こえる。
エフェクトなど何もかけていないときにも症状が出るためゲイン周りかマイクのせい?

サポートの聞いたところノイズゲートは設定1だとOFF設定らしい。

今回まとめを書こうと思った最大の理由グランドループが発生してしまう。
VT-4を単体で使用する人は気にしなくていい話なのだがマイク>VT-4>AG03>PCと接続するとVT-4をUSB給電で使用すると配線が輪っか状になってしまいPC内部のノイズを増幅してしまうらしい(グランドループというらしい)。
これを回避する方法はあるVT-4を電池駆動すればよいのだ。
ただこの現象VT-4がUSBから給電してようがしてまいがはたまた電源が入ってなくても配線してるだけで発生してしまうのでVT-4のUSB端子が完全に使えなくなる。

ループ状態が発生すると「ぶー」というノイズがのる。
すべてUSB給電だとさらに「キーン」もしくは「ピー」とも聞こえるノイズがのる。
(VT-4、AG03、UA-3DのPHONESで確認)
VT-4がスクリーンセーバーになるとマシになる、そもそも波形が変わるが、本体設定でOFFにしても特に変化はない。

以下駄文


なぜAG03を使うのかも書いとかねばならない、AG03に内蔵されているハードウエアEQを使いたいのである。
VT-4から直接PCにつないでソフトウェア上でEQをかける方法もあるのだがそれだと変換後の声をリアルタイムでモニターできないのでハードウェアボイスチェンジャーを使う意味がなく、ハードを使うからにはハードである程度変声を完結させないと意味がないように思う。
残念ながらハードウェアよりソフトウェアのほうがデジタルですべて処理するのでノイズがなく変声機としての性能は高い。
ハードの鉄板構成としてマイク>マイクプリアンプ>ボイスチェンジャー>EQ(ボイチェンの前に入れる場合もあり)>エキサイター>オーディオIFというのがあるみたい。
ついでに値段がどれも3万以上するような代物が多く総額15万は覚悟しなくちゃいけない、ハードはコスパが悪すぎるのである。(そもそも一般向けのエントリーモデルがない)
初めにも書いたがVT-4単体である程度満足のいく変声ができる人は最終の声はモニタリングできないけどVT-4>PC>ソフトウェアEQ、エキサイターでやれると思う。
VT-4自体は非常にノイズが少ないと思うし悪いものではないと思う、ほかのハードウェアボイスチェンジャーを試したことがないので分からないが値段が値段なのでVT-4はオーディオIFにボイチェンつけましたみたいな機材なんじゃないかな。
各ツマミも感覚的に使いやすいし触ってて楽しい。
小さい音や一瞬の大きい音だけのいわゆる音のすり抜け(他のボイチェンでもあるらしいけどマイクプリで入力自体を増幅して回避してやるらしい。)もVT-3からVT-4になって設定で回避できるようになったのでこれは大きな強みだと思う。
ただ言えることは原価以上だして買うようなものではないと思う。
オーディオIF持ってる人は上記のグランドループ問題もあるので微妙に・・・。

検証

各使用環境でのノイズをefuさん制作のフリーソフトWaveSpectra(以下WS)で見比べてみる。http://efu.jp.net/

VT-4>USB>PC

各エフェクトは 0
ファンタム電源はON
マイクはつないでいない配線はUSBのみ
ノイズフィルター、ローカット、エンハンサーすべて設定 1
ボリュームはフォン端子のみ設定、モニターモードオン(USB出力は関係ない?
プレイバックレベル 0
バッファサイズ設定 10

ゲイン0

ゲイン9時

ゲイン10時30

ゲイン12時

ゲイン1時30

ゲイン3時

ゲインMAX


10時あたりで謎の6000〜20000Hzに反応が出る。

10時30あたりからグラフ60Hzと119Hzに感あり、後日やり直してみると60Hzは出るが119Hzではなく100Hz当たりになって
全ゲインで波形自体が低音寄りになっていた。
12時あたりになると波形が見えてくるけど2か所だけ出てるのでおそらく環境ノイズ(PC内部の)と思われる。
1時あたりに上げたときにノイズが一瞬はいるデジタル階調によるスイッチングノイズ?(耳でもわずかにわかる程度

DRY、WET、MIXと3種類取っていて、MIXのみわずかにノイズが大きくなる傾向があったのだけど後日とるとどれも同じだったのでDRYのみ掲載。

グランドループ検証

波形を見やすくするためゲインMAX
WSの録音設定はVT-4からのUSB_DRY入力
LINEOUTはMONO設定
AG03はすべてのツマミは0
取り忘れのデータがあり後日すべて取り直したので上のとは波形が微妙に違う、何もつないでいない状態はこれ。
VT-4>PC


VT-4>AG03電源offループなし

VT-4>AG03電源offループあり


ループありにすると特に高Hzに変化がある、増幅してしまうのだろう。

VT-4>AG03電源ONループあり


8000Hzに目立ったノイズが現れる
今回色々調べて分かったことで理由は後述するがこの8000HzはAG03起因のものであった、ショック。

AG03はタブレットやモバイルバッテリーからのUSB給電(USB_DC端子)にも対応していて、
USB2.0と同時につなぐとはUSB_DCからの給電を優先してくれる。
きっと補償対象外だからマネしないでほしいのだが。(ボルトとアンペアがあってないと大変危険と思われる)
私はカメラの充電用についていたUSBからコンセント変換用のアダプタ?を使ってAG03を使ったことがある。
VT-4はPCからのUSB給電、AG03は家庭用コンセントからUSB_DCより給電で駆動させてみる。

VT-4>AG03_DC電源OFFループなし


この時点で家庭用コンセントからの影響でノイズが出ることが考えられたが特に変化なし

VT-4>AG03_DC電源OFFループあり


やはりループの影響が出ている

VT-4>AG03_DC電源ONループなし

VT-4>AG03_DC電源ONループあり


8000Hz帯のノイズが発生していない、上にも書いたがやはりAG03のUSB給電時に発生するノイズだと思われる。
AG03も買ってからかなり長いので劣化かもしれない。
AG03よりも前に貰い物のEDIROL UA-3DというRolandのオーディオIFを使っており今でもたまに使うのだが、そちらとも試してみた。

VT-4>UA-3D電源OFFループなし

VT-4>UA-3D電源ONループあり


UA-3Dは電源スイッチが付いておらずPCの電源がついておりUSBで接続されてれば勝手に電源が入る。
デジタル、アナログのソース切り替えなどはできるのだが波形には特に変化は認められないのでアナログ時を掲載。
AG03の8000Hzのように目立ったものはないが全体に等間隔にノイズらしきものが確認できる。
UA-3Dの検証によってPC内部ではなくAG03に8000Hzのノイズ原因がある可能性がつよまったわけだ。

ここまでで「VT-4>AG03_DC電源」の構成でループは避けられないものの8000Hzのノイズは抑えられることが分かった。
AG03に関してはまた別に調べようと思うのだがAG03はDRYにしたりサンプリングレートを変えたりすると波形が変わるのである。
その状態でVT-4に影響があるかどうか軽く見たが変化はなかった。


VT-4バッテリー駆動

VT-4は電池での駆動も可能でPC本体とUSBで繋がなくてよくなるので配線のループを回避できる
とりあえず電池で駆動してPCとUSBで接続して計測
バッテリーはPanasonicEVOLTA 1.5Vアルカリ単3形
チャンネルはDRY

VT-4バッテリー>PC

ゲイン0

ゲイン9時

ゲイン10時30

ゲイン12時

ゲイン1時30

ゲイン3時

ゲインMAX


この状態だと電力自体はバッテリーから供給しているけどパソコンとUSBで電気的にはつながっているといえる。
そのためあまり変化がないと思われたがUSB給電時と違って60hzのノイズの反応が低いように思える。
全体的に低いようにも見えるが気のせいレベルという感想
10時あたりの高Hz反応と1時の瞬間的なノイズはバッテリーでも発生する。


VT-4バッテリー駆動>AG03>PC

あまり意味のないことだがVT-4をUSBでPCにつないだ状態で計測
電力自体は電池駆動だがループ配線にはなっている状態
WSの入力設定はVT-4のDRY
ゲインはMAX

VT-4バッテリー

VT-4バッテリー>AG03offループなし

VT-4バッテリー>AG03offループあり

VT-4バッテリー>AG03onループあり


あいかわらずAG03のUSB給電時に8000Hzのノイズを確認できる
つぎにAG03をUSB_DC駆動させてみる。

VT-4バッテリー>AG03_DConループなし

VT-4バッテリー>AG03_DConループあり


今までの検証どうりAG03をDC駆動で8000Hzを取り除けた
違いとしてはやはりVT-4をバッテリー駆動させると60Hzの反応が出ていないことだろうか
代わりに166Hzが大きいように見える
USB給電だと60Hz>119Hz>166Hzの順番に大きな反応が出るのだが前二つの反応が低いというより
低周波が全体的に抑えられているかもしれない
やはりこの辺りはPCからの流入ノイズの可能性が高いけどAG03をUSB給電時にも表れていないため
VT-4自体のUSB給電時に発生するノイズなのかもしれない。
グラフには映らないが最大が20Hz以下の5〜7Hzあたりをうろうろしているのが気になる

おまけにVT-4バッテリー>UA-3Dループあり


次にVT-4をバッテリー駆動させループさせない状態での検証をするのだが
ループさせないためにVT-4のUSBを外す必要があるためWSの入力はAG03のものを使うことになる
AG03の各種ツマミは0、本体側入力設定はDRYを使用(DRY、MIX、LOOPを本体スイッチで切り替えられる)
フェーダーを0にしていると入力が測定できないためフェーダーのみ最大まで上げる
AG03のドライバ側のサンプリングレートは44.1Hzで駆動している48Hzで駆動すると1000Hzに大きなノイズが出る

AG03のゲインを上げてもこのノイズ自体は増幅されたりはしない、原因は不明。

先にAG03とVT-4_USB給電の検証

AG03>PC




Seesaa Wiki関連リンク

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • 工事中
  • 工事中
  • 工事中
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます